Museology Lab
差の湯の会 in 小田原
Sa-no-yu in Odawara
差の湯の会 転がる身体
Never Ending Expansion
近代小田原三茶人と呼ばれた実業家たちは東京や仕事の喧騒を離れた憩い場を求めて小田原で友人や文化人たちと茶に耽ったそうだ。東京から4時間ほど離れた場所であれば、仕事に呼び戻されないですむということが益田孝(鈍翁)の小田原に茶室を設けた一つの理由らしい。
今となっては東京までは新幹線を利用すれば30分ほどで向かうことができる。いやこのコロナ禍で急速に普及したテレワークであれば、今すぐにでも喧騒とつながってしまうだろう 。
茶をはじめとした文化を深めあう、対話の場の創出には時間や心に余裕を持てる距離が必要とされるように思う。しかし今、私たちはどうやってこの距離を保つことができるのか。
今回、差の湯プロジェクトでは小田原北条氏の台頭から滅亡に至る五代の歴史を記した「北条記」の一部の系統の写本で紹介されている、北条氏繁が行ったとされる「寝茶の湯」を引き継いで、寝転がりながらのコミュニケーション、喧騒から離れた養生を試みる。ベットに寝転がりながらスマートフォンを弄り、仮想空間を夢みる身体はどこに向かうのだろうか?ぜひ小田原を訪れ、現実と仮想の狭間で距離を取りながら養生してほしい。
It is said that the famous businessmen known as the three tea masters of modern Odawara indulged in tea ceremonies with friends and intellectual in Odawara to relax away from the hustle and bustle of working place in Tokyo. It is said that one of the reasons why Takashi Masuda (tea master name: Douno) built his tea house here was that he could not be called back to work if it was four hours away from Tokyo.
Nowadays, you can get to Tokyo in 30 minutes by bullet train. No, you'll be able to connect with the hustle and bustle anytime with telework, which has spread rapidly with this corona disaster .
It seems that in order to create a space for dialogue and deepen communication, we need to have a distance that is both temporal and emotional. But now, how can we maintain this distance?
This time, Sa-no-yu will take over the tea ceremony "Necha no Yu", a tea ceremony said to have been performed by Hojo Ujishige, which is introduced in some of the manuscripts of "Hojo Ki", the history of the rise and fall of the five generations of the Odawara Hojo clan. I wonder where the body will go as it lies in bed, fiddling with its smartphone and dreaming of virtual space. I hope you will visit Odawara and enjoy curing yourself while maintaining the distance between reality and virtual space.
4つの差の湯 The Four Sa-no-yu
今回の差の湯ではゲストとともにアート作品の上で寝転びながら語り合います。
当日、会場の空間で差の湯に参加していただける方を若干名募集しています。人数が限られておりますので、おひとり様1席でよろしくお願いします。当日はZoomのアプリを入れたスマートフォンをお持ちください。また会場以外でも対話の模様はオンラインで配信されます。
ファシリテーター 奥本素子(北海道大学CoSTEP 准教授)
In this sanoyu, we will be lying on the artwork and talking with the audience.
We are looking for a few people who can join Sanoyu in the Odawara space on the day of the event. The number of people is limited, so please take one seat per person. Please bring your smartphone with the Zoom application on the day of the event. The dialogue will also be streamed online outside the venue.
Facilitator: Motoko Okumoto
(Associate Professor, CoSTEP, Hokkaido University)
3/5(Sat.)
【根の会
Assembly of Root】
植物は本当に寡黙なのか。
私たちの知らない環境とダイナミックにやり取りをする植物の一面に迫り、生きるためのコミュニケーションについて考えます。
現地参加定員:残り2席
Are plants really reticent?
We will seek the aspect of plants that dynamically interact with the environment that we don't know, and think about communication for survival.
Capacity for on-site participation: 3 seats
【Guest】
内海俊介 さん Syunsuke Utsumi
北海道大学北方フィールド圏フィールド科学センター 准教授
Hokkaido University Associate Prof.
専門は生態学。最近の趣味は、おいしいクラフトビールを探すこと。
3/5(Sat.)
17:00~18:00
【梅の会
Assembly of plum】
「令和」という元号の語源となった万葉集の梅の花の序文、実は当時のラップバトルだった?梅が有名な小田原の地で、古の創作活動について語り合います。
満席
The preface to the plum blossoms in the Manyoshu, which gave rise to the original name "Reiwa," was actually a rap battle of the time? In Odawara, a place famous for its plum blossoms, we will discuss the creative activities of ancient times.
Capacity for on-site participation: 2 seats
【Guest】
七田麻美子 さん Mamiko Shichida
埼玉大学 基盤教育研究センター 准教授
Saitama University Associate Prof.
専門は国文学。最近の趣味は近所のおいしいパン屋さんめぐり。
3/6(Sun.)
10:00~11:00
3/6(Sun.)
12:00~13:00
10:00~11:00
【寝茶の会
Assembly of Necha no Yu】
今回の差室のオブジェのコンセプトのベースになったのは北条氏の武将が提案した寝茶の湯。養生のため、また息抜きの楽しみのために気軽にできる寝茶の湯のアイデアを生んだ北条氏と、その観点を育んだ小田原という土地について語りましょう。
満席
The basis of the concept of the objects in the sa-shitsu was the sleeping tea ceremony proposed by a warlord of the Hojo clan. Let's talk about the Hojo clan, which gave birth to the idea of bedtime tea ceremony, which can be done easily for health and relaxation, and the land of Odawara, which nurtured this perspective.
Capacity for on-site participation: 1 seat remaining
【Guest】
森暁子さん Akiko Mori
お茶の水女子大学 グローバル女性リーダー育成研究機構 グローバルリーダーシップ研究所 特任アソシエイトフェロー
Ochanomizu University Associate fellow
専門は日本近世文学(江戸時代の文学)。最近の趣味は尋常じゃないペースの食べ歩きと紅茶の立ち飲み。
【拡張の会
Assembly of expansion】
現実とデジタル上の拡張現を渡り歩くことで私たちの感覚はどう変化するのでしょうか?デジタルコミュニケーションの世界が急速に発展している今、リアルのよりどころについて考えます。
現地参加定員:残り1席
How do our senses change as we walk through reality and its digital extensions? In this assembly, participants will think about the place of the real in the rapidly developing world of digital communication.
Capacity for on-site participation: 1 seat left
【Guest】
渡辺健太郎 さん Kentaro Watanabe
産業技術総合研究所 主任研究員
AIST Fellow
専門はサービス設計。最近の趣味は硬筆の書道。
旧瀬戸米穀店(小田原市 本町)
〒250-0012
神奈川県小田原市本町1丁目9−47
場所 Place
おだわら城町アートプロジェクトでの開催
Collaboration with Odawara Shiromachi Art Project
本差の湯の会は、小田原城町芸術祭の会場に設置されたアート作品「差室」の中で行われます。
小田原城町芸術祭は小田原の城下町を舞台に展開される芸術祭です。
The Sa-no-yu will be held in the Sa-sitsu, an art work set up at Odawara shiromachi art puroject.
小田原城町芸術祭 公式Facebook/ Facebook page
差の湯の会÷(阿部乳坊・今西勇太) Sa-no-yu ÷(Nyubo Abe・Yuta Imanishi)
差の湯の会
Assemble Sa-noyu
差の湯は、お茶会形式で科学を語り合うコミュニケーションの場である。お茶とともに、日常とは少し違った科学や研究の話が研究者から語られる。2013年に奥本素子と阿部乳坊が中心に実施し、そこからアーティスト、研究者、地域の文化施設を利用して、不定期に開催されている。これまで、福島、神奈川、京都、北海道で開催してきた。
阿部 乳坊
Nyubo Abe
阿部乳坊(1982ー)は2000年ごろから木を用いての彫刻作品を多数制作。不可視な人間の内面や背景を可視化するため、身体性の拡張を試みるため、 彫刻という技法を用いて腕の長い作品を制作している。現在は映画やテレビなどのCG合成で使用されるクロマキーグリーンをデジタル世界の象徴的な色であると認識し、デジタル世界への拡張、身体世界との行き来の表現を、主に彫刻作品を通して試みている。 現在台湾在住。
今西 勇太
Yuta Imanishi
1991年、 大阪府大阪市生まれ。鋳物職人の小杉晶とのアートユニット「レンタルズ」として労働を捉えなおす遊戯的なパフォーマンス作品を発表している他、映画美術としてメディアを問わず油彩や彫刻、アニメーションを手掛けている。個人の作品としては土地や人物の歴史を複数のメディアの中で行き来させることで、解釈の解体や転換を試みている。
The Sa-no-yu is a place of communication to discuss science in the form of a tea ceremony. The event was initiated by Motoko Okumoto and Nyubo Abe in 2013, and since then it has been held irregularly with artists, researchers, and local cultural facilities. It has been held in Fukushima, Kanagawa, Kyoto, and Hokkaido so far.
Abe Nyubo (1982-) has been creating a number of sculptures in wood since around 2000. In order to visualize the invisible inner world and background of human beings, and to try to expand the physicality, he uses the technique of sculpture to create works with long arms. Currently, he recognizes chroma-key green, which is used in CG synthesis for movies and TV, as a symbolic color of the digital world, and is attempting to express the expansion into the digital world and the coming and going of the physical world, mainly through his sculptures. He currently lives and works in Taiwan.
Born in Osaka, Japan in 1991. As an art unit "Rentals" with Akira Kosugi, a foundry worker, he has been presenting playful performance works that reconsider labor, and as a film artist, he has been working on oil paintings, sculptures, and animations in any media. In his personal work, he attempts to deconstruct and shift interpretations of the history of land and people by moving them back and forth among multiple media.